夜泣き対策で本当に効果があった3つの方法【実体験ベースで紹介】

はじめに

「毎晩の夜泣きで寝不足…」「何をしても泣き止まない…」

そんな夜泣きの悩み、我が家もどっぷり経験しました。

検索すれば山ほど対策は出てくるけど、「結局どれが本当に効くの?」と迷ってしまいますよね。

今回は、そんな我が家で実際に効果があった夜泣き対策を3つご紹介します。

同じように悩んでいるパパママのヒントになれば嬉しいです!

1. 環境を見直す(音・光・室温)

赤ちゃんはほんの少しの刺激でも眠りが浅くなりがち。

そこで、寝室の環境を徹底的に整えることから始めました。

我が家でやったのはこんな感じ:

  • 完全な真っ暗は避けて、間接照明をほんのり点ける
  • 外の音をシャットアウトするためにホワイトノイズマシンを導入
  • 夏場はエアコンを25〜26度で自動運転、冬は加湿器も併用

これだけでも、夜中に目を覚ます回数がぐっと減りました。

2. 入眠儀式をルーティン化する

毎晩の「寝る前の流れ」を同じにすることで、赤ちゃんに「そろそろ寝る時間だな」と分かってもらう作戦です。

我が家のルーティンは:

  1. お風呂
  2. 水分補給(ミルクや麦茶)
  3. 絵本を1冊読む
  4. 部屋を暗くして、子守唄 or オルゴール音
  5. 添い寝してトントン

この流れを毎晩ほぼ同じ時間にやるだけで、寝つきが明らかに早くなりました。

ちなみに、我が家で大ヒットだった絵本は『おやすみ、ロジャー』。

読むだけでウトウトする、という噂は本当でした(笑)

3. 寝かしつけ時間をズラす(早寝させすぎない)

「早く寝かせた方がいい」と思って、19時台に布団に入れていた時期があったんですが…

その頃は毎晩1〜2時間おきに泣いて起きていました。

試しに、夕方に少し体を動かす時間を作って、寝かしつけを20:30〜21:00にズラしたらびっくり。

夜中に起きる回数が激減し、朝までぐっすり寝る日も出てきました。

無理に早く寝かせるよりも、「ちょうど良い疲れ具合」で寝かす方がうまくいくこともあるんだなと実感しました。

おわりに

夜泣きって本当にしんどいですよね…。

でも、子どもにもちゃんと理由があって泣いているんだと思うと、少しだけ心が軽くなります。

今回紹介した3つの対策は、すべて我が家で実際に効果があった方法です。

すべての子に当てはまるとは限りませんが、どれかひとつでもヒントになれば嬉しいです。

「うちも夜泣きつらい…」という方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次